占領期を知るための名著 Vol.32 『天皇と接吻 アメリカ占領下の日本映画検閲』 平野共余子 | GHQ.club

GHQ CLUB. あの日あなたは何をしていましたか? あなたにとってGHQとは?

HOME > 占領期を知るための名著 > 占領期を知るための名著 Vol.32 『天皇と接吻 アメリカ占領下の日本映画検閲』 平野共余子

『天皇と接吻 アメリカ占領下の日本映画検閲』 平野共余子

GREAT BOOK占領期を知るための名著

VOL.32
『天皇と接吻
 アメリカ占領下の日本映画検閲』
平野共余子

ここでは、小説家・文芸評論家の野崎六助が
過去の名著から占領期の時代背景を考察します。
占領期を知るための名著シリーズ 第32回

contents

 

『天皇と接吻 アメリカ占領下の日本映画検閲』 平野共余子

 タイトルの雄弁な鮮やかさもあり、話題になった書物だ。GHQによる「映画統制」に焦点をしぼった研究書が待望されていたこともある。
 占領テーマの研究者のうち、女性の占める割合はごくささやかだ。皆無というわけではないが、単著のある者はいなかった。そうした点からも、本書は、注目を集めたのだろう。
 たとえば、占領小説の読み方にかぎっても、ジェンダーの差異が決定的であることは、すでに定説になっているようだ。その差異は、全般的な占領研究にあたっても、本質に関わってくるのではないかと思える。そうした解明は、今後の課題にゆだねるしかあるまい。
 本書のもとになった研究は、一九八〇年代初頭からはじめられ、一九八七年に完成した博士論文。それが九二年に刊行された。タイトルは、ハリウッド映画をもじった『スミス氏、東京へ行く』。著者自身による日本語「翻訳」と再構成を加えたものが本書である。当初のモチーフは、アメリカにおける日本映画研究に「一石を投じたい」というものだった。
 外国人による十五年戦争下の日本映画研究に『帝国の銀幕』という大著がある。本書の位置としては、ちょうどそれに対照を呈するようだ。ただ、占領国による、占領国本位の視点からなされた被占領国映画の高所からの「研究」にたいして、日本映画を「擁護」する欲求にささえられているところが独自なのである。
 占領は、出版物の統制・検閲において顕著だったように、文献資料の占有という側面を持つ。文献資料が占領国に独占されたまま、被占領国に(講和条約によって独立国家に復元された後も)返還されない事態がつづく。そのため、占領研究には、渡米し、一定の期間を喪われた(奪われたままの)文献を調査する、といった作業が必要となる。もちろん、研究者の誰もがそれを可能にする条件に恵まれるわけではない。
 占領は、比喩的な意味にかぎられるにしろ、「未だ継続し」、諸問題は未決のままなのだ。占領本の多くは、当然のことに、こうした「負の遺産」を負わされている。かつての占領国アメリカに向かって書かれた本書の場合、負の構造は、いっそう明瞭に叙述の全体を覆っているような印象がある。
 占領には、とくにアメリカ側の意志として、強権支配と慈悲の両極があった。支配するが、その支配システムを被占領国市民には隠そうともした。圧倒的な軍事力の誇示と、巧妙な文民コントロールとは、矛盾しないどころか、アメリカ人にとって共存しうるものだった。

 『天皇と接吻』は、こうした両極をうまく象徴的にイメージ化した対句だ。天皇は象徴化されることを媒介にして、制度・機関として延命をはたした。その過程とは、戦後を規定する象徴的な「秘事」でもあった。視てはいけない・考えてはいけないタブーの多くを象徴天皇制のブラックボックスに放りこむこと。それは、戦後権力の発見した新たな戦略だった。禁忌と啓蒙。統制と教導。軍事支配と民主主義の宣教。——GHQの方針の両極は、さまざまの用語で説明できるだろう。本書は、それらをまとめて「天皇」と「接吻」という標語に一括してみせたのである。
 プロパガンダとしての映画は、ナチスドイツにしろ、軍国主義日本にしろ、二〇世紀の前半を席巻した。芸術であり、娯楽作品でありつつ、大衆煽動の有力な道具でもあった。戦後日本映画、とくに占領期の作品群は、それら宣伝「映画」からの断絶をめざした(はずだった)。しかし、映画という、この複雑な制作品に関しては、単純な二分法的分析など有効にはたらかない。
 占領は、アメリカ映画による精神的「占領」を実体化した。どんなイデオロギー装置よりも強力な「洗脳」を被占領国民に注入した。ハリウッド映画が発信する高次で複雑なプロパガンダは、露骨な政策宣伝映画とは異質の「感動」を約束している。人びとはその異質さ(高級さ)に眼をみはり、同質性には注目できなくなった。
 本書はまた、そのハリウッド方式との「闘い」を追った精緻なドキュメントでもある。しかも、映画製作にあたって検閲権力の統制を受けるという条件においては、「戦前」は連続していた。
 本書があつかう作品は大量であり、検閲の詳細を明らかにするエピソードには、興味深いものが多い。「フジヤマ」の実写が、軍国主義を助長するという理由で削除されたケースなど、笑い話では済まない。富士山の愛国イメージは、オリエンタリズムの見当はずれの偏見として今もなお残っているのではないかとも思えてしまう。
 とくに、亀井文夫『日本の悲劇』、黒澤明『わが青春に悔なし』、よく知られた二作品に関する、長い論考に力がこもっている。
 表題にある「接吻映画」については、第十二章に詳述される。この章は、戦後風俗を考察するうえでも、欠かせない文献となっている。


  • 第三部 天皇の描き方 より

  • 第五部 「わが青春に悔いなし」より
    (クリックすると拡大表示されます)

 

  • 『天皇と接吻 アメリカ占領下の日本映画検閲』
    平野共余子

  • 草思社 1998.1

  • 第四部 奨励された題材 より
    (クリックすると拡大表示されます)

 

野崎六助
プロフィール:野崎六助(のざき ろくすけ)
1947年 東京生まれ。
1960年から1978年 京都に在住。
1984年 『復員文学論』でデビュー。
1992年 『北米探偵小説論』で日本推理作家協会賞受賞。
1994年 『夕焼け探偵帖』で小説家デビュー。
1999年 小説『煉獄回廊』 
2008年 『魂と罪責 ひとつの在日朝鮮人文学論』
2014年 電子書籍kidle版『李珍宇ノート』『大藪春彦伝説』『高村薫の世界』
http://www002.upp.so-net.ne.jp/nozaki
http://atb66.blog.so-net.ne.jp/