HOME > 地方占領期調査報告 > 地方の占領期 第8回「福岡」
INVESTIGATION REPORT
地方の占領期 第8回「福岡」
地方の占領期 第8回「福岡」
「博多、冷泉地区(旧冷泉小学校区)まちづくり戦後史1945-2007」に、「福岡進駐と接収統制」という項目があり、以下の文章が記述されている。
「旅館もビルも進駐軍に接収された。
昭和20年8月28日、連合軍は厚木、横須賀から日本への上陸を開始した。連合軍総司令官マッカーサー元帥は、同30日に厚木に到着し『メルボルンから東京まで、思えば長かった』」と第一声。皇居前お堀端に連合軍総司令部が置かれ、天皇陛下に代わり新しい『権威』が日本国民に君臨しはじめた瞬間であった。
昭和20年9月30日、米軍の第一陣が香椎操車場に到着。略奪などを予想していた市民であったが、その秩序正しさにひと安心したという。福岡地区に進駐した米軍は総数約4500人と推定され、軍司令部は東公園の旧一方亭に、軍政本部は天神町の千代田ビルに置かれた。旧軍関係施設や軍需工場なども占拠され、席田飛行場は同年10月に米軍に接収され板付空軍基地となった。
冷泉地域でも戦災を免れた主要な建物のほとんどが接収された。戦前に銘ホテルと言われた博多ホテルなども接収され、同ホテルは進駐軍滞在中の昭和21年1月に一帯を襲った大火で焼失している。
博多港からは大陸からの引き揚げ者や復員兵が続々と集まり、博多駅前は復員兵や不穏な動きを監視するジープの米兵、出迎える人々で常に一杯の状態であった。米兵はジープで市中を走り、子供たちに近づいてはチューインガムやチョコレートを与え、大人には煙草を配って接触をはかったので、市民と米兵との間には親しみが広がっていった。
しかし、福岡地区はわが国における主要な進駐地であったため、市民は昭和27年の講和条約発効まで、占領下の統制生活を余儀なくされた。
引揚者や復員者でごった返す旧博多駅前(「写真集ふるさと100年」より)
そんな中、終戦1ヵ月後には市内各地にヤミ市が出現し、ヤミ商品や食料を求める市民で賑わった。
冷泉地域にもたくさんのヤミ市が出現、さらに物価統制化で渕上呉服店や洋菓子の明月堂などは金物屋として戦後再出発している。家庭用品や食料品がまず求められた時代であり、生活が落ち着いて嗜好品が求められるのは昭和25年以降のことであったが、人々は明るさや娯楽を求めており、東中洲の映画館や歓楽街は昭和21年には活気を取り戻し始め、商店街の復興も少しずつ進みはじめた」
地方占領期調査報告第29回「鹿鳴人のつぶやき 奈良のまちかどから」
Published on 2018/08/21 2:45
Category: 地方占領期調査報告
Tags: 奈良女子大学附属中等教育学校, 鹿鳴人
地方占領期調査報告第27回「青森県合浦公園」
Published on 2018/07/19 10:30
Category: 地方占領期調査報告
Tags: ギブミーチョコレート, ワイルドキャッツ, 合浦公園, 街グルメin青森