GHQ CLUB. あの日あなたは何をしていましたか? あなたにとってGHQとは?

HOME > コラム > コラム社史より 「松竹九十年史―映画編」その1 Vol.13 小川 真理生さん

松竹九十年史―映画編その1

COLUMN「松竹九十年史―映画編 その1」

VOL.13
小川 真理生さん

ここでは、「松竹」にまつわるコラムを紹介します。
小川 真理生さん(フリー編集者)
第13回 「松竹九十年史―映画編 その1」

article

 大正九年(一九二〇年)に、演劇専門の松竹合名社は、社内にキネマ部を設け、映画の製作・配給をスタートさせ、日本の映画を切り拓いてきた。「松竹九十年史」から、「花の松竹映画史」の占領期あたりを二回に分けて、覗いてみよう。

 6・戦後映画の変貌
 ―そうして運命の敗戦を迎える。
 昭和二十年 「この年元旦未明に、東京浅草の繁華街が空襲で焼き払われ、サイレンが絶えず鳴りひびき、市民は戦闘帽にゲートル巻き或いは防火頭巾にもんぺ服で、警報の合間々々に僅かの時間をさいて、餓えるように娯楽を求めた。一月二十七日には、東京新富町の松竹本社の一隅に、直撃弾が落下し、瞬時にして即死六名、大谷社長はじめ負傷者三十名を出し、波多野企画本部長はその負傷が原因で、まもなく死亡する。
 この年の松竹映画は、菊池寛氏原作、溝口健二監督の『宮本武蔵』を、前進座と田中絹代の共演で正月に封切り、二月も同じ溝口作品『名刀美女丸』が、花柳章太郎一派に山田五十鈴の共演で発表、つづいて同下旬には、大船と下賀茂の総動員で、情報局募集の国民歌を十三篇の挿話にアレンジした『必勝歌』を発表、四月以降は、前に書いた長篇動画の『桃太郎の神兵』などを公開して、やがて八月の終戦を迎えます。
 情報局はこの年三月頃より、映画行政の一元化を検討した結果、六月一日より社団法人映画公社を発足させ、大谷社長は情報局総裁の要請により、公社社長に就任するため松竹社長を辞し、副社長には東宝から大沢善夫氏が、専務理事には城戸四郎が参加しました。
 一方、白井信太郎副社長病気のため、大谷博が八月より製作担当兼大船所長に就任して、沈滞した松竹映画の能率の回復に当たり、専属スタッフ及び幹部級以上の俳優全部に対して契約制を採用し、従来の固定給制を一本割りの能率給に改めたほか、監督中心制をプロデューサー(製作者)システムに切りかえ、細谷辰雄、牧野満男、月森仙之助が第一回の製作者となり、やがて終戦となる。
 松竹映画の戦後第一作は、細谷辰雄製作、五所平之助監督の『伊豆の娘たち』で、八月末に封切りしました。これは終戦前の企画作品で、佐分利、三浦光子、桑野通子らが伊豆の町の、大衆食堂を舞台にした青春ドラマであり、つづいて十月中旬には、佐々木康監督の『そよ風』を、レビュー・ガールを主人公とした歌謡映画として封切り、この中で主演の並木路子が歌う”りんごの唄”は、戦後の荒廃した世間に、ほのかな愛の囁きのように迎えられ、たちまち全国に流行しました。
 終戦直後の混乱から、次第に新秩序への切りかえを行ってきた内務省や情報局は、映画や興行関係のすべての規制を撤廃し、東京に駐留した連合軍総司令部は、占領下の日本映画製作方針に関する新しい指示を、関係諸団体に明らかにした。
 社団法人映画公社は、十一月三十日を以て解散し、いままで統制配給の下にあった各映画会社は、十二月一日より自主配給に戻り、公社職員は概ね戦前の所属会社に復帰した。松竹は自主配給の開始と同時に、ストック映画の大量活用を準備し、全プロ配給を声明して系列館の獲得にのり出した。
 このころの新作提供は、各社とも月産二本がせいぜいだったが、松竹は自主配給開始の第一週に、野村浩将監督の大船映画『天国の花嫁』、つづいて十二月に佐々木康監督『新風』を提供しています。
 興行方面では、昭和十九年七月現在、全国に百十の直営映画館があったが、終戦時にはこれが三十五に激減し、ほかは国際劇場を初めすべて戦災により、焼失または破壊されました。けだし劇映画三社および全国の興行会社中、松竹の蒙った災禍は最も大きかった。
 この年十月某日、駐留軍の一将校が大船撮影所を訪れ、所内の構造や設備を一巡したのち、所長室に姿をあらわし、係長以下の人たちを集め、≪設備として申し分はないが、ただ一つ欠けたことがある。それは従業員の組合がないことだ≫と言い、民主化のために組合運動が必要であると説いた。大船撮影所にわが国最初の従業員組合ができたのは、それから間もない十一月九日で、委員長・野田高梧、書記長・岸東助により、不当馘首反対、生活権擁護等の運動がこれから開始されました。」
 ―いよいよ戦後になりましたね。
 昭和二十一年 「映画界には久しぶりの活況が戻った。解放された国民大衆は、手近に得られる映画の娯楽を求めて、焼け残った映画館や急造のバラック小屋に殺到しました。名ばかりのような映写機と、暗幕装置のある場所さえあれば、どこでも映画興行が成り立ち、入場料金の山が切符売場に積みあげられるのを見て、目先きの利益を争う人たちが各地に興行場を開きました。松竹は全プロ配給開始と同時に、日夜急増する各地興行者の取引申し込みに忙殺されました。
 映画公社の解散により、大谷社長や城戸元専務が復社したのを機会に、重役陣の改変が行われ、大谷博専務が映画製作、井上重正専務が関西、高橋歳雄常務が演劇、山崎修一常務が映画興行を、それぞれ担当しました。
 この年の松竹映画は、正月が旧作の『婚約三羽烏』や急作のレビュー映画『グランド・ショー一九四六年』などであったが、各地の封切館は入場料一円九十銭で、週計四万円から八万円に及び、二、三年前の月収に匹敵する好況ぶりだったようです。
 二月上旬には野村監督の『彼女の発言』が、大船ホームドラマの味を昔ながらに、佐分利と絹代それに水ノ江瀧子という変わった顔ぶれで登場、下旬には好調木下監督の『大曾根家の朝』が、戦時政権に便乗する権力者とその一族の相剋を、戦中と戦後の時代相を背景に描いた、久坂栄二郎氏の脚本とともに、この年屈指の秀作となった。また五月下旬には、日本映画で最初の接吻場面が登場するという変わった話題で、佐々木康の監督、桑野道子と大阪志郎共演の『はたちの青春』が公開。六月にはマキノ正博監督の『待ちぼうけの女』が、新人新藤兼人の好シナリオによって、敗戦後の港町を背景にした、秀抜な風俗映画としてこれまた本年度の一収穫となりました。
 シミキンこと喜劇俳優・清水金一の『金ちゃんのマラソン選手』が七月中旬に公開され、十月には水戸光子主演の下町物の佳作『お光の縁談』が、また下旬にはこの年第二作目の木下作品『我が恋せし乙女』が、原保美と井川邦子の主演で、秋の牧場を背景に詩情あふるるラブ・シーンを展開しました。まだ戦災の生々しい焦土や食糧、医療難で国民の生活は困苦と逼迫の中にあったが、映画界はそれらの困難のなかに、刻々と回復しつつあったわけです。
 前年に結成された松竹従業員組合は、その後日本映画演劇労働組合(日映演)の創立に参加して、その松竹支部となり、十月十五日から本支社を除き、大船が日映演指導のゼネラル・ストライキに入り、十九日から傍系興行館、二十六日からは京都撮影所もこれに合流したが、十一月六日に至って解散、松竹系の撮影所と興行館は、スト突入より二十三日目に再開されました。
 昭和二十二年 この年の松竹製作映画は、大船が二十本、京都が十三本で前年より四本増加、終戦の年の十一本にくらべると、ちょうど三倍の生産復興となりました。
 大船はこの年から高村潔が所長となり、製作者制を強化して細谷辰雄、小出孝、久保光三、小倉武志、山口松三郎、柳井隆雄の六名がこれに当たり、京都も絲屋寿雄、石田清吉、小倉浩一郎、中野泰介が製作者となって、活躍しました。
 この年の正月興行は、封切館の入場料が最高五円(税共)で、松竹はマキノ正博監督の音楽映画『満月城の歌合戦』が轟夕起子、小夜福子、月丘夢路らの元宝塚女優出演の、唄と踊りを豊富に取り入れたヒット作となり、封切館の週計で浅草が三十三万円、渋谷が二十三万円、新宿が二十七万円、インフレ時代とはいえ、前年の正月興行の四倍ちかい上がりとなりました。
 つづいて二月は、吉村監督の復員後第一作『象を喰った連中』、三月が木下監督の『結婚』、四月下旬には男女同権を主題とした、新憲法制定記念として、渋谷実監督復員第一作の『情炎』がそれぞれ好評。
 この頃は駐留軍の指示により、封建的な社会相や復讐、私闘などの殺伐な場面が禁止されたので、時代劇を主として製作していた京都撮影所では、『薔薇屋敷の惨劇』とか『非常線』のようなスリラー劇、あるいは全裸のモデルを向こうむきに登場させた『モデルと若様』といった、好奇的な作品が多かった。また小津監督の復員第一作『長屋紳士録』や、溝口監督の『女優須磨子の恋』もこの頃に作られました。
 その間にあって、九月下旬に『安城家の舞踏会』を放った吉村監督は、森雅之、原節子、瀧沢修の好演とともに、敗戦後の貴族の崩壊を扱った社会ドラマとして好評、この月から入場料が二十円(内税金十円)になったとはいえ、封切り配収五百十五万円という、空前の数字を上げました。
 戦火で損傷した浅草国際劇場が、この年十一月二十三日から、京都作品の『それでも私は行く』と、長谷川一夫や花柳小菊の実演、それに松竹歌劇の三本立て、入場料七十円で開場、週計三百五十万円という熱狂的大入りをみせ、これより国際劇場は松竹映画の一週優先封切場となる。そしてその優先第二週は木下監督の『不死鳥』。これは同監督最初の接吻場面が呼び物となり、田中絹代と新人・佐田啓二のギコチないキッスシーンが、ご愛嬌となった。
 この年の興行界は、インフレーションの進行で、封切館の入場料が税共一月の五円から、三月の十円、九月の二十円となり、これに比例して入場税率がまたまた四月から一〇〇%、十二月から一五〇%と急増、収支のバランスは乱調子を極める。その上、七月から八月へかけて電力事情が悪化し、映画館は週一回からついには週三回休止という最悪事態となる。
 この年十月頃から、連合軍総司令部よりの覚書により、昭和十二年七月七日より十六年十二月八日に至る期間、企業にあっては常務取締役以上の現場責任者、及び撮影所長に対し、太平洋戦争挑発者の故を以て、公職から追放されることになり、松竹からは城戸四郎ら五名の重役が、十二月三日をもって現職から退くこととなる。」
 ―経営首脳陣の公職追放では、各社ともガタガタに動揺したようですが、松竹も大変だったでしょう。
 昭和二十三年 「ヴェテラン重役の一斉退陣にあった松竹は、大谷社長や山崎専務を中心にして、各部門に新人事と新機構を実施し、特に製作部門では新製作担当の高村常務が、プロデューサー制度の確立を踏襲して、四月五日から製作本部を東京本社内におき、企画や人事の諸決定権を持って奮闘しました。
 この年の松竹映画話題作は、二月末に原節子と佐分利、それに杉村春子の三角関係を主題とした『誘惑』が、吉村監督の快調な演出で本年度第二位の配収をあげ、四月は木下監督が、熱海附近のオールロケで製作した『女』が、小沢栄太郎と水戸光子の好演に、流行歌“泣くな小鳩よ”のメロディーをあしらった退廃調で異色作となり、十二日からは渋谷監督の『受胎』が、堕胎ばやりの世相を皮肉った、清らかなヒューマニズムをたたえた佳作として好評。
 六月一週には溝口監督が、戦後の街頭女性を、久々のリアリズムで描いた『夜の女たち』が、田中絹代や高杉早苗の出演で大ヒットとなり、封切り配収一千二百三十五万円という、終戦以来の最高記録を樹立しました。八月には黒澤明氏のシナリオによる『肖像』が、木下監督の手で製作され、九月下旬には小津監督が、一年半ぶりに『風の中の牝鶏』を、佐野周二と田中絹代の共演で発表。
 快調の吉村監督は、十月一日から『我が生涯のかがやける日』を山口淑子、森雅之、宇野重吉、瀧沢修ら出演の、大メロドラマとして発表しました。銀座のボスが経営するキャバレーに、戦前の重臣であった名門の一令嬢がホステスとなり、その重臣をある種の国家観念から殺害した青年将校が、偶然に知り合いやがてそれが恋になる。シナリオは新藤兼人。山口と宇野の好演が目立った。十一月は、ラジオの連続ドラマで評判の『鐘の鳴る丘』が、佐田啓二と高杉妙子の共演で底固い興行力を発揮し、十二月六日からは木下監督の『破戒』が、池部良と桂木洋子の共演で、信州ロケーションを取り入れた、清冽な社会ドラマとして観客に多大の感銘を与えた。原作は島崎藤村。部落解放を扱った内容で、戦前は製作が遠慮されていたものです。
 興行関係ではこの年八月一日から、入場料の封切館四十円(内税二十四円)が認められ、同じ月に大阪角座が、九月に浅草松竹座がそれぞれ洋画興行に転向しました。
 生活補給金値上げ問題で交渉中の、会社対従業員関係は七月末に交渉決裂、八月一日から本支社、撮影所、直営興行場が一斉ストライキに突入、六日朝の妥結まで六日間続行したが、配給事務部門は闘争委員会の配慮で、期間中の取り扱いに万全を期しました。
 昭和二十四年 この年は、松竹映画の不振挽回が大きな課題となり、山崎専務は前年末より本年初頭にかけて、生産復興会議の開催を提案し、得意の熱弁をふるったが、それによると撮影所の時差出勤を定め、労働時間を七時間から八時間に延長し、褒賞や能率給制を実施し、この年の製作本数を大船二十八本、京都二十四本とし、製作日数は一本につき四十五日以内、製作費は一カ月五千五百六十万円どまりとする。また配給面は収入の最低目標を、製作原価の一九二%とし、一映画のプリントは三十四本、配給料金のクォーター制を関東四四、関西五六という具合です。
 この年の松竹映画は、正月映画が十三年ぶりの松竹出演の、長谷川一夫(松竹時代は林長二郎)主演の『遊侠の群れ』、内容は天保水滸伝、監督は大曾根辰夫。つづいて評判番組『鐘の鳴る丘』続篇、溝口監督の『わが恋は燃えぬ』、そして三月に佐野周二と原節子共演の木下作品『お嬢さん乾杯』が、大船調の明朗喜劇として上映。その二十一日からは竹田敏彦氏作の母性愛メロドラマ『麗人草』が、水谷八重子の主演でこの年、上位のヒットとなる。
 四月から入場料が封切館で五十円(内税三十円)となり、五月に高峰三枝子の歌謡もの『別れのタンゴ』、中旬に同じく流行歌もの『フランチェスカの鐘』が、新人・鶴田浩二の進出と共に話題となり、さらに六月にはこれも流行歌と同題の『恋の十三夜』が、折原啓子の主演でヒット、次いで吉村監督が、やくざのリアリズムといった解釈で、藤田進主演の『森の石松』を作った。しかしこの解釈は時期尚早で、興行的に失敗。これと同じく新解釈で不成功に終わったのが、つづく七月封切りの『四谷怪談』。
 九月に入るとほとんど年一作となった、小津監督の『晩春』が封切られました。その後における脚色・野田高梧とのコンビは、この作品あたりから固く結ばれ、小津作品の常連となった笠智衆も、この頃からその持ち味を発揮してきました。戦後、若干戸惑い気味であった小津が、本来の日本的情緒に徹し、静かな整然とした演出の中に、嫁ぐ娘とその父親の心境を清々しく組み立て、この年の文部大臣賞その他、数多くの賞を受けました。長谷川一夫の新演伎座プロダクション作品『足を洗った男』や、十二歳の素人娘・美空ひばりが唄う『悲しき口笛』に次いで、舟橋聖一氏の新聞連載小説『花の素顔』が、当時の都会風俗を活写して、見ごたえある作品となったのもこの頃です。
 この年最後の話題となったのは、十二月初旬に封切られた木下作品の『破れ太鼓』で、新しく松竹専属となった阪東妻三郎が、成功した土建屋の頑固おやじになり、森雅之以下の子供たちと次第に調和のある生活に入る過程を、喜劇風に演出したものです。
 興行関係ではこの年三月から、進駐軍より返還された元邦楽座を、接収当時のピカデリー劇場の名称で、引き継ぎ経営することとなり、昼は英国映画の封切り、夜は新劇の実験劇場として開場しました。」

 この映画編は、次回のその2に続く。

img_column_writer01
プロフィール:小川 真理生(おがわ・まりお)
略歴:1949年生まれ。
汎世書房代表。日本広報学会会員。『同時代批評』同人。
企画グループ日暮会メンバー